事業内容

  • TOP
  • 事業内容

土木工事・施工

備創建設では、高速道路、橋梁、河川、港湾、下水道、造成工事など、あらゆる土木工事を手がけています。
当社の強みは、最新技術を活用したICT施工(ICT土工)と、振動や騒音を抑えた環境に優しい無発破工法です。
この2つの技術は、現場の効率性を高めるとともに、環境負荷を低減し、安全で持続可能な施工を実現します。

ICT施工(ICT土工)

ICT施工

ICT施工
ICT施工

我社が取り組むICT施工(情報通信技術)は、3次元設計データを搭載したICT建設機械を使って、GPSを活用した精度の高い土木工事を行っています。
ICT建設機械を使うことで、これまで工事のために人力で設置していた丁張作業が不要になり、人手不足の解消にもなり、安全性をアップすることができます。
また、工事が省力化されるうえ、経験の浅い人でも同じように施工ができることから一人当たりの生産性の向上につながり、工程の短縮やコストダウンが可能です。

主な技術・特徴
3次元測量

3次元測量

ドローンやレーザースキャナーを使用して、現場の地形データを取得します。このデータを基に、設計・施工計画を立案し、工事の進行を精密に管理します。現場ごとの起伏や地質条件に即した適切な処理が可能となり、従来の2次元設計よりも高い精度を実現します。

重機のマシンコントロール

重機のマシンコントロール
・マシンガイダンス

GPSとICT技術を組み合わせ、重機のマシンコントロール・マシンガイダンスを行います。これにより、オペレーターの負担が軽減され、作業の安全性と精度が向上します。特に大規模な造成工事などで効果を発揮し、一定の基準を満たす効率的な作業が保証されます。
リアルタイム解析と施工管理

リアルタイム解析と施工管理

ICT技術を活用することで、現場の状況をリアルタイムで解析し、進捗状況のモニタリングが可能です。これにより、計画に対して適切なタイミングでの調整や判断ができ、遅延やコストの超過を防ぐことができます。

ICT施工のメリット
効率的な作業

自動化とデジタル管理により、作業時間の短縮とコスト削減が可能。

高精度な施工

3次元データに基づく設計と管理で、ミスのない正確な工事が実現。

安全性向上

重機のマシンコントロールとマシンガイダンスにより、危険な作業環境でも安全に作業が行えます。

無発破工法

無発破工法は、発破を使用せずに岩盤を破砕する技術で、特に住宅地や都市部など、騒音や振動に敏感なエリアでの工事に適しています。
当社では、ビッガー工法を採用し、油圧を利用して正確に岩盤を破砕します。


ビッガー工法

ビッガー工法
ビッガー工法

当社が採用するビッガー工法は、油圧を利用して岩盤を破砕する無発破工法の一種です。
この工法は、発破のような大きな振動や騒音を発生させず、安全かつ静かに岩盤を破砕できるため、近隣への影響を抑えた施工が可能です。クローラードリルで岩盤に穴を開け、その中にビッガー(油圧式クサビ)を挿入して圧力をかけることで、岩盤を割る仕組みです。

無発破工法の施工手順
穿孔

穿孔

クローラードリルを使用して、岩盤に穴を開けます。HRB-1000では直径100mm、HRB-1700では125mmの孔を深さ1.5m~2.5mにわたって開けます。この孔にビッガーを挿入します。

割岩(一次破砕)

割岩(一次破砕)

穿孔後、ビッガーのウェッジライナーを挿入し、油圧でウェッジを押し広げ、岩盤にクラックを入れます。この過程で発生する騒音や振動は非常に小さく、作業環境に配慮された工法です。

二次破砕

二次破砕

クラックに沿ってブレーカーやリッパ-で二次破砕を行い、さらに岩盤を細かくします。これにより、大きな岩塊も安全に処理できます。

集積・ずり搬出

集積・ずり搬出

破砕された岩石をショベルで集め、タイヤショベル・バックホウ等により集積し、大型ダンプで搬出します。

無発破工法のメリット
低騒音・低振動

発破を使用しないため、周辺環境への影響を最小限に抑えます。騒音や振動がほとんど発生しないため、住宅地や都市部でも安心して施工が行えます。

精密な施工

割岩方向をコントロールできるため、予測可能で正確な破砕が可能です。

安全性

散物が発生しないため、他の工事作業と並行して施工が進められる点も大きな強みです。